1番上の大きな輪っかが見えないとき?視力はどのくらい

検査のこと

視力検査でのハテナ

視力検査で1番上の大きな輪っかが見えない場合、どういう感じで視力を測るのだろう?
なんて思った経験ありませんか?

・近視が強くて1番上の輪っかでさえツライ
・眼鏡をはずすとぼやけて何も見えない
・裸眼では何も見えないから測らなくていい

と思っているあなたに、視力はどこまででも測定できることを紹介します。

中には、一番上の大きい輪っかが見えない人がいるのが信じられない!という視力自慢の方もいるでしょう。

今回は1番上の輪っかが見えない場合の視力測定の方法の紹介です。

1番上の 輪っかは0.1

1番上の大きな輪っかは5m離れた距離で0.1の指標になります。
1番上の大きな輪っかが5mの距離で見えなかった場合、視力は0.1未満ということになります。

5mで見えなかったら距離を4m、3m、2m…と縮めていきます。
4mで見ることができたら視力は0.08となります。
3mで0.06、2mで0.04、1mで0.02、50㎝で0.01
となります。

近視の強い人なら経験あるのではないでしょうか?
大きな輪っかが1つだけ書かれているカードを視能訓練士が持ち、見えるところまでだんだんに近づいてきてくれる…という経験。

または、最近ではあまりないですが、「見えるところまで近づいてください。」と声をかけられ、患者さん自身が指標に近づいていく…という経験。

0.1以下の視力はこうして測定しています。

0.01以下はどうしましょ?

となると、0.01が最低の視力なのか?と疑問がわかなかったと思いますが…(;一_一)
0.01以下の視力もあります。
測れます。

50㎝の距離で0.1の指標が判別できなかった場合、指の数を答えてもらいます。
指数弁(しすうべん)といいます。

患者さんの顔の前で視能訓練士が指を立てて提示します。
そして、視能訓練士の指が何本立っているかを答えてもらいます。

「1本。」「2本。」などと判断できれば、視力は「指数弁」となります。

指数弁のつぎは?

指数弁が最低…?ではないです。
まだ、視力は測定できます!

指の数が判別できなかった場合は手の動きが分かるかを答えてもらいます。
手動弁(しゅどうべん)といいます。

患者さんの顔の前で視能訓練士が手を振ります。
手の振りを左右に振ったり、上下に振ったりします。
手の動きが何となくでも判別できれば視力は「手動弁」となります。

手動弁のつぎは?

じゃあ、手動弁が最低…?と思いきや、まだです。
ここが最終段階になります。

手の動きが判別できなかった場合は、光が分かるかを答えてもらいます。
目にペンライトなどで光をあてます。光を感じることができれば光覚があるとなります。
視力は「光覚あり」となります。

光を感じることができないと「光覚なし」となり、眼科的に失明の状態になります。
よって、「光覚なし」が最低の視力となります。

1番上の大きな輪っかが見にくくても視力は測定できます。
安心してください。

タイトルとURLをコピーしました